ホームページ・Webサイト・ブログは何が違うの?詳細と違いを解説
インターネットやSNSに少しでも携わると、「ホームページ」「Webサイト」「ブログ」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。
これらは聞いたことはあるし、なんとなく意味は分かるけど違いがイマイチわからないという人も多くいるのではないでしょうか。
ホームページ・Webサイト・ブログの違いを解説していきます!
- ホームページとWebサイトの違い
- ホームページ・Webサイトとブログは大きく異なる
ホームページとWebサイトの違い
ホームページとWebサイトは同じような意味として利用されることが多いですが、厳密には違う意味を持っています。
これまで同じような意味と思っていた人はきちんと確認をしておきましょう。また、Web関係の仕事をしている方はしっかりと覚えておきましょう。
Webサイトの厳密な意味
Webサイトは恐らく多くの方が想像しているものを指す言葉です。
「Webサイト」とは、Web上で展開されている全てのURLが付いたサイトを表す言葉で、1つのサイト全体を表すときは「Webサイト」と表記されます。
それとは別で、サイト内で展開される1ページのことは「Webページ」と表記されます。
例えば企業紹介のコーポレートサイトで、「○○企業」について書かれている全体を「Webサイト」と表記し、「○○企業 社員紹介」のページは「Webページ」です。
このように、1つのサイト全体を担っているのが「Webサイト」の厳密な意味となります。
ホームページの厳密な意味
多くの人の認識として間違ってるのが「ホームページ」です。
「ホーム」とは基本的には「家」という意味ですが、他にも「拠点」という意味を持ちます。また、ホームページの「ページ」とは「Webページ」のことです。
つまり、「ホームページ」全体の意味としては「拠点となるWebページ」と思っていただければわかりやすいでしょう。
Webサイト同様、企業紹介のコーポレートサイトで例えると、「○○企業」のトップページとなる部分が「ホームページ」です。
ホームページには特徴があり、「拠点」となるページなので、ここから1つのWebサイト内の大多数のページに飛ぶことが出来ます。
基本的には1つのWebサイトでトップページとなるページのみを「ホームページ」と呼びます。
「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンでも最初の検索画面をホームページと定義可能です。
同義として利用しても問題ない
ホームページとWebサイトについて詳しく厳密な意味を説明しましたが、実は同義の意味として利用しても問題はありません。
最近ではほとんど同じ意味として利用されることが多く、「企業のホームページ」と言えばトップページだけではなくWebサイト全体を表す言葉となってきています。
もし間違えて利用しても恥ずかしいと思う必要はありません。
ただし、Web関連の仕事を行っている方は、細かい意味を知らないと会話や流れの中で一部意思の疎通が出来ないことがあるのでご注意ください。
ホームページ・Webサイトとブログは大きく異なる
ホームページやWebサイトは厳密には違いましたが、ほとんど同じ意味として利用しても問題ありませんでした。
しかし、ブログに関しては大きく異なるのでご注意ください。
普段からあまりネットやSNSを利用しないという人にとってブログとは芸能人や有名人が趣味で書くもの、という認識があるのではないでしょうか。
間違っているとまではいきませんが、ブログにもちゃんとした意味があるので覚えておきましょう。
ブログの意味
ブログとは「Web」と「log(記録)」を略した言葉で、その意味の通り「Web上に記録を残す」という意味で利用されています。
• 趣味ブログ
• ビジネスブログ
ブログには上の2種類あります。
「趣味ブログ」では主に公開日記のようにその日あったことを書いたり、自分の趣味・趣向についてを語ったり、ニュースやトレンドについてを語っているものがほとんどです。
「ビジネスブログ」とは、俗にいう「アフィリエイトブログ」といったもののように商品の紹介などを行って収益を得たり、企業がホームページや自社サービスの誘導のために行うブログのことを指します。
いずれもブログの特徴としては、読者が意見や感想、疑問などを残せる「コメント」がついていたり、他サイトや動画サービスのURLを残せる「トラックバック」機能がついているものがほとんどです。
最近ではブログで生計を立てる「ブロガー」という人達も出てきており、ブログが単なる趣味という領域を超えてきています。
このようにブログとは、特定のページやWebサイト全体を表す言葉ではなく、あくまでもWebサイトの一種類を表す言葉として利用されています。