Column

コラム
2023.08.10 ホームページについて 費用について

「2023年最新版!ホームページ制作の相場と成功へのカギ」

インターネットの普及とともに、ホームページはビジネスにとって欠かせない存在となりました。
 
競争が激化するオンラインの世界で成功するためには、効果的なホームページ制作が不可欠です。
しかし、常に変化する市場環境やテクノロジーによって、ホームページ制作の相場は絶えず変動しています。
 

本記事では、2023年の最新相場動向を探りながら、成功へのカギとなるホームページ制作のポイントを解説します。
 
効果的なウェブサイト構築とSEO対策の重要性を理解し、ビジネスの成長に繋げるためのノウハウをご紹介します。さあ、ホームページ制作の世界へ飛び込んで、未来の成功をつかみましょう。

この記事の目次
  • はじめに
  • ホームページ制作相場の変遷
  • ホームページ制作相場の要素
  • 成功へのカギ:効果的なホームページ制作のポイント
  • 予算に合わせたホームページ制作の工夫
  • 成功事例と失敗事例の紹介
  • トレンドと今後の展望
  • まとめ

はじめに

ホームページ制作がなぜ企業にとって重要なのかという点と、制作費用の相場についてお伝えしていきます。

ホームページ制作の重要性

各企業がホームページを開設する理由は様々ですが、総務省調べでは以下のような理由でホームページを作成することが分かっています。

 

・会社案内・人材募集で約9割
・商品や催物の紹介や宣伝で約6割強
・定期的な情報の提供で約4割強
・申込や届出の受付で約1割強
・電子公告・決算公告で約1割
・消費者の評価・意見の収集で約1割

 

参照:平成29年通信利用動向調査(企業編)の概要

このようにほとんどの企業が、ホームページを会社案内や商品の宣伝目的で利用していることが分かります。

 

ホームページは、ひと昔前に紙で行われていた名刺やパンフレット、求人広告などの役割を果たしているといえるため、いまやどの分野にも必要不可欠なのです。

ホームページ制作の相場についての概要

ホームページの利用目的によって相場が変動します。
ホームページ制作の目的は主に以下の3パターンに分類されます。

 

・会社案内用のホームページ
・お問い合わせ・売上を確保する為の集客用ホームページ
・通信販売用のホームページ

 

会社案内用のホームページ制作の相場は、30万〜が相場となっています。
また、簡素デザインであれば、数万程度から制作を請け負う場合もあります。

 

集客用のホームページ制作の相場は、20万〜が相場となっています。
既存のテンプレートを利用する場合は5万前後から制作を請け負う場合もあります。

 

通信販売用(ネットショップ用)ホームページ制作の相場は、50万以上の費用が発生します。

※各費用相場については、ホームページ制作会社・フリーランス問わずに依頼をする場合の最低ラインを提示しています。

ホームページ制作相場の変遷

ホームページ制作の相場はどのようにして変動していったのでしょうか。今後のホームページ制作の相場の動向予測と共に、現在のWeb制作会社の動きを見ていきましょう。

過去数年間のホームページ制作相場の推移と要因

過去数年の間でホームページ制作の相場がガラッと変動するということはなく、転換期となったのは、市場にスマートフォンが登場したことによって相場が高騰しました。

 

スマートフォンが登場するまでは、パソコンに対応してさえいれば良かったのですが、現在のホームページはスマートフォンにも対応しているサイトの制作が求められます。

 

1990年代と比べて、現在のホームページ制作は内容が複雑になり、作業量も増えたことにより相場が上がっています。

 

スマートフォンが登場したと共に、SNSが普及し、動画やインタビュー記事の作成などニーズが多岐に渡るようになりました。

 

そのため、ホームページ制作に必要なノウハウだけでなく、付随することまで求められるようになってきています。

 

企業の母体が大きくなるほど、ホームページ制作の相場が高くなり、依頼する企業によっては手が出せないという場合も考えられます。

2023年の最新相場動向の予測

コロナ禍の影響により、補助金制度を利用してホームページを制作したり、メンテナンスをする企業が増加傾向にあります。

 

需要が増すホームページ制作ですが、相場が変動するのかに関しての見通しは値上がりする可能性があります。

 

理由としては、2023年より開始されるインボイス制度の影響や物価高騰の影響を受ける可能性があるからです。

特に、ホームページ制作会社やフリーランスの方への依頼は相場が従来よりも高くなり、値上げに踏み込む場合も考えられます。

 

企業イメージアップに繋がるかは依頼者の腕によりますが、副業で行っているような人が集まる「ココナラ」などの低価格のサービスであれば現状維持の可能性が高いです。

 

ただし、低価格で請け負っているサービスで、ビジネス向けのホームページ制作ができるのか検討する必要があるので注意してください。

 

また、AI技術の発展により、ホームページ制作の説明文章などの文字を書くという点において文字を書く事に関しての単価が下がる可能性はあります。

 

まだAIだけでホームページ制作を完結させるには現状課題が多いので、AIを活用したホームページ制作は、発注先により品質が異なることが考えられます。

 

現在のAIが導き出す回答は最適でないこともあります。

 

それゆえに、制作のヒントとしての活用が殆どですので、ホームページ制作の相場はAIの参入があっても2023年内では大きく変動は起きないと考えていいでしょう。

ホームページ制作相場の要素

ホームページのぺージの量や業種によって制作費用の相場が変動します。

 

自社のサイトでどのような目的のWebサイトを作りたいのかを明確化する程、制作費用を抑えることが出来ます。

制作に影響を与える主な要素(デザイン、コンテンツ量、機能など)

企業サイトを制作する際の相場は、デザインやコンテンツ量、機能面などの制作内容によって変動します。

 

自社のホームページの規模がどれぐらいの内容があれば目的を果たせるのかを検討してから依頼するといいでしょう。

小規模のホームページ制作の相場

コンテンツや機能面など含む合計10ページで依頼した場合の相場は、40万円~です。

 

会社の広報活動をメインとして利用した場合には、多くのページを設けずに、必要最低限の情報を掲載するといいでしょう。

中規模のホームページ制作の相場

コンテンツや機能面など含む合計30ページで依頼した場合の相場は、80万円~です。

 

「サービス情報を更新していきたい」
「採用情報も盛り込みたい」

上記のように企業情報やサービス情報のページを追加することでページ数が多くなります。

 

採用情報に別途、インタビュー記事を作成する場合や撮影を行う場合はオプション料金が加算されることが多いです。

大規模のホームページ制作の相場

コンテンツや機能面など含む合計80ページで依頼した場合の相場は、150万円~です。

 

自社の商材が多岐に渡る場合に、サービス関連情報の量が多くなり、各ブランドページの作り込みも行っていくことから費用もかさみます。

 

また、セキュリティを意識して、CMSもセキュリティが強固なものを選ぶ傾向にあります。

店舗を構えているお店のホームページ制作の相場

各種業界でホームページ制作の費用も変わってきます。

 

・飲食店 50万~
・美容サロン 40万~
・病院・医療サイト 50万~
・整体 40万~
・スクール 50万~
・ランディングページ 25万~

各要素がSEOやユーザーエクスペリエンスに与える影響

近年ただ物を売ることだけを考えていても購入までの導線が適切でなければ、ユーザーの購買行動にはつながりません。そのため、ユーザーエクスペリエンスデザインが求められています。

 

例えば、以下のような体験がユーザーエクスペリエンスの一例です。

「ECサイトを利用した際に、購入しようとしている商品ページへすぐにたどり着いた」

 

「商品ページには様々なアングルからの写真が掲載されており、商品紹介も具体的で分かり易かったので、購入までの一連の流れがスムーズに進んだ」

 

では、ユーザーエクスペリエンスとSEOには、どのような関係があるのでしょうか。

 

Googleは「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と掲げています。ユーザーエクスペリエンスのことを指しているとも解釈できる文言です。

SEOの評価の指標に 「サイトの滞在時間」や「離脱率」「直帰率」が影響していると言われています。

 

ユーザーエクスペリエンスを意識したデザインをすることで、SEO対策にも有効だと言われています。ただし、Googleの担当者は、直接的な順位を決める要素ではなく、コンテンツが重要と発言しています。

 

コンテンツは勿論重要な要素ではありますが、ページの見やすさ・ページの使いやすさ・ページの表示速度などもコンテンツの離脱を防ぐための重要な要素だと考えられます。

 

そのため、コンテンツは勿論のこと、ユーザーエクスペリエンスデザインを意識すること、ユーザー目線での価値提供が最も重要なのではないでしょうか。

成功へのカギ:効果的なホームページ制作のポイント

ホームページを作った後の成果に繋がるポイントを解説しています。

自己満足のWebサイトを作っても意味がありません。

売上に繋がるWebサイトにする為のポイントをしっかりと抑えてホームページを作って良かったという成功を目指しましょう。

ユーザビリティの最適化とコンバージョン率向上のためのデザイン戦略

ホームページは作ったら終わりでは意味がありません。Webサイト運営でもっとも考えなくてはならないのが、ユーザビリティの最適化とコンバージョン率です。

 

集客は出来ているのに、コンバージョンに結びつかない場合は早急な改善策に取り組まなければいけません。

 

コンバージョン率を向上する為のポイントは以下の4点になります。

 

・トップページを分かり易くする
・不必要なバナーやメニューは設置しない
・ボタンのテキストを改善する
・問い合わせまでの導線を使いやすくする

 

トップページはWebサイトの顔といっても過言ではありません。

「どのようなサービスを展開しているのか」「どのような会社なのか」などがユーザーにとって一目で分かるようにする必要があります。

トップページの作成を手を抜くと、サイトの離脱を招いてしまうので、いかにわかりやすく、興味を引くように作るかが重要です。

 

また、不必要なバナーやメニューは、ユーザーにとってのストレスでしかありません。

ECサイトを例にとると、商品購入ボタンを押下後に、個人情報を入力画面で、「タイムセール」「クーポンで〇%割引」などのメニューやバナーが表示されるとどうでしょうか。

 

せっかく購入の意思があったのに、画面を戻ってしまう可能性があります。そのため、不必要なバナーやメニューは設置せずに、スムーズな導線を作ることが必要です。

 

加えて、購入や問い合わせボタンのテキストの改善もコンバージョンの向上には欠かせません。

例えば、会員登録を促すボタンであれば、「無料登録」「お得なプレゼント付き」などのテキストを変えるだけで結果が違ってきます。

 

購入や問い合わせボタンまでの導線作りが簡素な程、ユーザビリティがアップするため、コンバージョンに至りやすくなります。

 

特にECサイトでは、「欲しい商品ページがすぐに見つからない」「商品ページは見つけたけど、購入ボタンがどこにあるのか分からない」など、注文までの工程が複雑になるほど、ユーザーが考える時間を与えてしまいます。

 

その結果、ユーザーはサイトから離脱をしてしまい、コンバージョンにつながりません。

そうならないためにもユーザビリティの最適化を意識したデザイン戦略は重要です。

SEO対策としての重要な要素とテクニック

ホームページにおけるSEO対策としては、主に3点の種類に分類されます。

 

・コンテンツ施策
・内部対策
・外部対策

 

 

その1:コンテンツ施策

コンテンツ施策は、ユーザーにとって有益な情報を伝えるコンテンツの作成が必須です。

いかにユーザーが求めている情報が有益で質の高いコンテンツかがカギとなります。

 

狙いたいキーワードを選定して、ユーザーが何を求めているかを明確化したコンテンツは、Googleからの評価が高くなり検索順位にも影響します。

 

 

その2:内部対策

内部対策は、クローラーに正しく認知してもらう為に、ページを整える施策です。例としては、サイト内ページの表示速度やタグの最適化などが該当します。

 

表示速度はページクリック後に3秒以上応答がない場合に、半数以上のユーザーが離脱すると言われています。

 

コンテンツの質も重要ですが、ユーザーが訪問時に離脱しないような工夫をサイト内で対策することが必要です。

 

 

その3:外部対策

外部対策は、外部からのリンクを獲得することへの対策となります。

Googleは「Webサイトから紹介されるサイトは良いWebサイトである」と評価するので、効果的な外部リンクが貼られているサイトを上位表示させやすくなります。

モバイルフレンドリーなサイトの重要性と対策

モバイルフレンドリーとは、スマートフォン最適化を指しており、各モバイル端末でWebサイトを閲覧する際に、ストレスを生じさせないことを指します。

 

なぜモバイルフレンドリーなデザインが必要なのかというと、ユーザーの利便性が著しく低下するからです。結果的に、Googleからの検索エンジンでの評価、いわゆるSEO的な意味で不利になると言われています。

 

現在インターネットの利用者で一番使う機器はモバイル端末となっています。

参考:計調査データ:通信利用動向調査:報告書及び統計表一覧(世帯編)

 

パソコンで利用している世代はシニア世代が多く、若者はスマートフォンでの利用をしている人が圧倒的に多いのです。

 

また、過去にGoogleはモバイルフレンドリーアップデートを実施したこともあり、スマートフォンに最適化されていないWebサイトの順位を下げました。

 

SEOへの影響が大きくかかわってくるので、モバイルフレンドリーの対策が必須となっています。

 

サイトがモバイルフレンドリーかチェックする方法としては、2点あります。

モバイルフレンドリーテスト
サーチコンソール

 

モバイルフレンドリーテストはツールを使いますが、テストするページのURLを入力して、テストボタンを押するだけです。

 

結果は「このページはモバイルフレンドリーです」か、「このページはモバイル フレンドリーではありません」と表示されます。

 

サーチコンソールの場合は、ログイン後に、メニューから「モバイルユーザビリティ」をクリックします。

レポートでエラーがあればエラーに沿ったメッセージが表示されるようになっています。

 

また、対策として、レスポンシブWebデザインを採用するようにしましょう。

 

これは、スマートフォンやパソコンなどWebサイトを利用するデバイスの画面サイズに合わせて、ページのデザインやレイアウトを最適化する手法です。

 

レスポンシブWebデザインを採用することで、モバイル端末にも最適化されたWebサイトを閲覧することができるため、ユーザビリティの向上にもつながります。

コンテンツ戦略と共有可能なコンテンツの作成方法

コンテンツ作成が重要な意図としては、集客効果と顧客育成効果の2点の理由からです。

 

また、コンテンツとは、「文字」「写真」「動画」などで構成された物を指しますが、ホームページにおけるコンテンツは主に「文章」を指すことが多いです。

 

コンテンツ作成における大切なポイントは3点です。

 

・ユーザーを満足させる内容
・自社サービスと関連づける
・オリジナル

 

上記の3点のポイントを抑えることで、Googleからの評価が高まり、良質なコンテンツであれば、SNSでも拡散してもらえ、集客に繋がります。

 

また、良質なコンテンツ作りは、見込み顧客の育成ができ、ファン化させることも可能です。

一連の流れを作る為には、ユーザーが自社サイトへの定期的な接触を持つ機会を増やすことが必要です。

 

有益なコンテンツを定期的かつ継続的に作成して、発信することが必要となってきます。

予算に合わせたホームページ制作の工夫

企業によってホームページ制作に使える予算は違ってくるでしょう。

 

予算をオーバーせずに、自社Webサイトを制作してもらう為のポイントを解説していきます。

小規模ビジネス向けの予算最適化のアプローチ

ホームページ制作に小規模事業者持続化補助金の制度を上手く活用することで、お得に自社のサイトが作れる場合があります。

 

小規模事業者持続化補助金の受給対象となるのは、従業員数が5名以下、または20名以下の事業経営者 (中小企業・個人事業主)です。

※詳しくは、全国商工会連合会や日本商工会議所に問い合わせてみてください。

 

注意点としては、申請書類に不備があった場合は、不採択となります。

 

また、申請代行手続きが不可となっており、社外の代理人だけで商工会議所などへの相談ができないようになっています。

 

そのため、経営者自らが商工会議所へ足を運びアドバイスや支援を受ける為の申請手続きが必要となってきます。

 

申請手続きから入金まではおおよそ、1年程度かかると認識しておくことも必要です。

コスト削減と品質保持のバランスをとる方法

ホームページ制作におけるコスト削減をする方法として、管理を自社で行うことを検討みることもおすすめです。

 

従来のホームページは専門知識が必要で、管理に莫大なコストが発生していました。

管理費も毎月固定で発生しており、管理会社の規模によって管理費が高くなっている傾向にあります。

 

実際には、ホームページ制作会社が負担をしているのは、ドメインやサーバー代のみで原価は数百〜数千円程度となります。

また、ホームページのページを増やしたり、修正を依頼する度に、別途オプション料金が発生します。

 

管理を委託していると、今すぐにリアルタイムで修正したいと思っていても即座の対応が難しい場合があります。

管理会社のスケジュールによっては、修正を待つことも出てくるでしょう。自社管理であれば、修正や更新をしたいタイミングで行うことが出来ます。

 

ホームページを自社で簡単に管理が出来る方法として、CMSの導入がおすすめです。中でもWordpressは根強い人気を誇っています。

 

CMSの導入により、管理画面から簡単に修正や更新が行えるので、管理会社に払っていた毎月のランニングコストを抑えることが出来ます。

 

自社管理は知識がないから不安という声もありますが、Wordpressでの大きなトラブルは滅多に発生しません。もし何か起こっても、単発で対処できる専門家に任せる方がお得に対処できます。

ホームページ制作におけるコスト節約のポイント

ホームページ制作におけるコストを節約するポイントは4点のことを意識することで、見積もりがグッと安くなります。

 

・作業範囲の割り振り
・デザインイメージの共有
・サイトのページ数
・運用について

 

上記の点をどうするのか明確化することで、ホームページ制作会社も見積もりが具体的になります。

要件が曖昧で大雑把に見積もりを依頼してしまうと、制作会社は考えられる限りの金額で高めに設定しますので、依頼内容は具体的にしておきましょう。

 

その1:作業範囲の割り振り

作業範囲の割り振りでは、サイト内の写真の準備やサーバー・ドメイン・競合調査などををどちらが行うのかを事前に決めておくことが重要です。

作業範囲のすり合わせをしないことで、後でトラブルになることがありますので気を付けてください。

 

その2:デザインイメージの共有

デザインのイメージが具体的になっていない場合は、制作工程で修正が入ることを制作会社は懸念します。そのため、デザインの料金を高めに設定されるケースもあります。

 

具体的なデザインの指示が分からない場合や、知識がない場合は、あらかじめ競合他社や、コンテンツの見せ方が上手い参考サイトを用意して、共有することで単価を下げることができます。

 

その3:サイトのページ数

ページ数を具体的にすることでも見積もりを安くすることが出来ます。

理由としては、ページ数で多くの制作会社は見積もりを作成することが多い為、ページ数を明確にしておくことで、必要なページ数を最小限に抑えられるからです。

 

その4:運用について

運用に関しては、ホームページ制作が終わり、公開後に、運営保守をまかせるかどうかがポイントになります。

 

自社での運用管理など、運営スタイルによってはCMSを導入することでコストを下げることが可能です。そのため、運営保守についても事前に制作会社に伝えておくことで、見積もりが安くなる場合があります。

成功事例と失敗事例の紹介

ホームページ制作を委託した際の、成功した事例と思わしくない失敗となる事例を紹介しています。

 

ホームページをせっかく作ったのに、成果に結びつかないなんて嫌ですよね。
せっかく作るのであれば成功している企業の例を参考にしてみることがおすすめです。

成功している企業のホームページ事例とその戦略

ホームページ制作後の効果が現れている企業の特徴としては、以下4点の特徴が見られます。

 

・デザインにこだわりすぎない
・ペルソナ設定がしっかり出来ている
・ユーザーに有益な情報が発信出来ている
・Web集客が行えている

 

成功している企業に共通して言えるのが、ホームページを作ったら終わりではなく、サイトに合わせた読者への有益な情報を継続して更新していることです。

狙った顧客が検索するであろうキーワードからの流入を増やして、コンテンツに興味を引き付けることを大切にしています。

 

自社で力を入れているサービスに関係があるキーワードで検索順位の上位を取ることで、ホームページを作る前の問い合わせ件数よりも増加することに繋がります。

 

もし集客が不十分と感じるのであれば、長期的な目で見るとSEO対策が必要です。

短期的な戦略であれば、広告費用は発生しますが、リスティング広告・SNS広告などのWeb広告戦略を実践することで短期間で集客増加が見込めます。

 

各種SNSであれば、インフルエンサーに依頼することで、自社のサービスのイメージアップにつながる可能性が高いです。

 

また、ホームページに自社サービスに対する良質な口コミを投稿してもらうことで、企業の信頼度が高まり、新規のユーザーの獲得が見込めます。

 

集客が不十分ということであれば、SEO対策と合わせて、

・Web広告戦略
・インフルエンサーに依頼
・口コミの投稿をお願いする

を複合的に行うことで、集客不足を補えます。

失敗してしまった企業の教訓と回避すべきポイント

ホームページ制作における失敗の理由として、最も多く上がる声は「思っていたデザインと違った」という事例です。

 

デザインが想定していた物と違う理由としては、以下の事例のいずれかに該当するものです。

・ホームページ制作を会社に丸投げした
・ホームページ制作会社の選択を誤った
・ホームページ制作を人気のフリーランスに依頼した

 

いずれも、自社のホームページのイメージとかけ離れている理由は、双方の認識のズレから起こることです。

 

認識のズレを失くす為に以下の点には特に気を付けてください。

 

・ホームページ制作会社の比較の段階で見積もりが一番安い所に依頼する
・豊富な実績と高い技術力を持っているというだけで依頼する
・打ち合わせ時のデザインだけを見て途中経過を一切チェックしない
・契約書を確認しない
・連絡が途中から取りづらくなる会社や個人に依頼する
・無理な値段交渉をしない

 

ホームページ制作で失敗しない為に必要なことは事前の準備です。

 

以下で具体的にどのような準備が必要かを解説します。

その1:どうしてホームページが必要なのかの「目的」を明確化する

ホームページをただ作ったら終わりではありません。

ホームページを作る最終的なゴールを決めておかないと、ゴールへの導線作りが不十分になり、期待する成果につながらないホームページを開設することになります。

 

そのため、ホームページを使ってどんな成果に繋げたいかを考えておくことは重要です。

 

例えば、
・見込み顧客を増やす
・社員の採用募集をする
・売上増加

など、明確な目的を設定しておきましょう。

その2:いつまでに完成させる必要があるのか「納期」を明確化する

制作会社にもスケジュールがあります。

自社で想定している納期と、制作会社で想定する納期とに食い違いが起こる可能性があります。

 

「いつでも良い」「なるべく早く」といった曖昧な納期では、制作会社の都合でスケジュールを調整され、結果的にプロジェクトが遅延する可能性もあります。

 

そのため、「20〇〇年〇月〇日にはサイトをオープンしたい」など期限の線引きをしておくようにしましょう。

その3:どれくらいの「予算」でおさめたいのかを明確化する

予算が明確化しないと、見積もりの提案があやふやな状態になります。「なるべく安くすませよう。」という考えでは、良いホームページは出来上がりません。

 

また、競合他社などからデザインイメージを共有することも行うことで、見積もりの具体的な価格が提示されやすくなります。

トレンドと今後の展望

Webデザインにも流行り廃りがあります。

 

自社のイメージに合ったデザインを採用することも勿論間違っていませんし、時世の流れに合わせたデザインを採用するのもアリです。

 

注目すべきデザインの事例と、今後の市場動向について解説しています。

2023年に注目すべき最新のホームページ制作トレンド

2023年のWebデザインのトレンドは「ルミナスイエロー」と「ビバマゼンタ」です。

 

「JAFCA」「PANTONE」の色の専門家達が話し合って、それぞれの団体が毎年トレンドのカラーを決めています。

 

「JAFCA」が2023年のトレンドカラーとして発表したのが、「ルミナスイエロー」です。

引用元:一社・日本流行色協会(JAFCA)

ルミナスイエローの意味としては、感染症や国家間の争い、環境問題などの先行きが不安な世の中に、無理に気持ちを奮い立たせるのではなく、心に落ち着きをもたらしてほしいという意味で選出されました。

 

キーワードとしては、
・多様性
・つながる
・広がる
・共生
・癒される
・光る
・非物質
・適温
・グラデーション
・浸る
・境界があいまいになる

 

組み合わせて活用できる色

「PANTONE」が2023年のトレンドカラーとして発表したのが、「ビバマゼンタ」です。

ビバマゼンタは元気と活気に満ちた色で、力を与えてくれる色です。

 

活気に満ちた赤色は、力強さと自由な自己表現を表しており、攻撃的ではなく、ポジティブな未来を創造する力を持っている色として選出されました。

 

上記の2色以外で、企業のホームページに取り入れる傾向としては以下の5点のポイントが特徴的です。

 

・90年代スタイル等のレトロスタイルのデザイン
・SDGsを配慮したデザイン
・心を癒すデザイン
・自然をテーマにしたデザイン
・セリフ体のデザイン

 

特に90年代スタイルは以前からホームページに採用されているスタイルですが、根強い人気があり、時代にとらわれないデザインとなっています。

テクノロジーの進化や市場動向がもたらす将来の展望

巷ではWeb制作会社自体が無くなると言われていますが、淘汰されるどころか需要は増えている一方です。

 

総務省調べでは、Web制作会社含む「課金・決済代行お呼びサイト運営業務」の売上は右肩上がりに伸びています。

参照:経済産業省 特定サービス産業動態統計調査

需要はあるのは確かなのですが、ホームページ制作のツールが目覚ましく進化しているので、今後は誰でも手軽にホームページ制作が出来る可能性があります。

 

ただし、ホームページ制作を簡単に作れるからと言っても、知識がない個人で作るのには限界があります。

・デザインの問題
・SEO対策されたホームページなのか
・Webマーケティング施策
・ブランディング

ホームページを作れても、上記の問題点が浮き彫りになり、解決するには専門家の知識が必要となってきます。

 

以前は、取り合えずホームページを作る段階の企業が多かった印象ですが、現在はホームページを活用したいと目的が変化しています。

 

コロナ禍の影響もあり、オンラインを活用する企業が増えてきました。

 

Web制作会社が今後生き残っていくためには、ホームページを作れば終わりではなく、ホームページを作った後の目的に合わせたスキルを持っているかどうかが必要です。

まとめ

ホームページ制作相場への理解と成功へのカギをまとめる

ホームページ制作の費用の相場は1990年代と違い、高騰しています。

 

フリーランスに委託する場合は、おおよそ20万前後から
ホームページ制作会社に委託する場合は、おおよそ40万前後の費用が相場となっています。

 

また、ホームページの目的によっては、値段が更に跳ね上がることになります。

 

スマートフォンの登場と共に、今までのパソコンだけでインターネットを閲覧していた時代から、スマートフォン等のモバイル機器にも対応したサイト運営が重要になったからです。

 

モバイル機器に対応していないサイトはGoogleからの検索エンジン上の評価がされにくくなっています。

また、ユーザーが使いやすいサイト設計をする為に、自社のサイト内でどのようなページを作成しておくとコンバージョンに繋がるかを意識したデザインを作ることが必要です。

 

単なる自己満足なWebサイトを作成して終わりではなく、自社で何の為にWebサイトが必要なのかを今一度目的を明確化してみてください。

 

目的がハッキリすること、ホームページから不必要なページを削ぐことが出来るので、制作費用も抑えられます。

 

極限までホームページ制作の費用を抑えたいなら、作った後の管理を自社で行うのもアリです。

 

自社管理をしやすいCMSを導入して必要な時だけ専門家に依頼することも視野に入れて、ホームページ導入後にどうしたいのかも制作会社と打ち合わせの時に伝えてみましょう。

ビジネスに合わせた効果的なホームページ制作の重要性を強調する

ホームページを制作会社に依頼する際は、競合他社ですでに成果が出ているサイトを参考にすると効果的です。

 

他社サイトを参考にすることで、売上や問い合わせに繋がる導線がハッキリします。

 

導線がハッキリすることで、自社のホームページにも活かすことが可能です。

 

また、ホームページ制作会社は現在2極化していると言っても過言ではありません。

 

SEOに強いホームページ制作会社というキャッチコピーは響きが良いので魅力的に感じるでしょう。

 

ただ制作会社によっては、SEOに強いWebサイトのデザインを作れるという意味の会社と、Webマーケティングに強い会社とに分かれます。

 

もし、自社でホームページ集客を考えており、SEO対策やWeb広告、SNSなどのノウハウのサポートを考えているなら、マーケティングにも精通している制作会社を選ぶのが最適です。

 

Web集客は一朝一夕で成せる施策ではないので、長期的な取り組みが必要となります。

 

集客込みで考えているのであれば、Webマーケティングのサポートが得られる会社も選択肢に入れてみてください。

 

もし、名刺代わりのデザイン性のあるコーポレートサイトの作成を考えているのであれば、制作をメインとしている会社を選ぶのが最適です。