【制作費用の相場】ホームページを作るにはいくらかかる?
ホームページの制作を行う際、初めての方はどのくらいの費用がかかるのか気になるでしょう。
相場に合わせて予算を組む必要があったり、損をしないためにはあらかじめかかる費用を知っておく必要があります。
- ホームページ制作の必要経費
- ホームページ制作でかかる費用の相場
- ホームページ制作にかかる費用は業者によって異なる
ホームページ制作の必要経費
ホームページ制作の費用といっても、具体的にはどのようなことにコストがかかるのでしょうか。
これを知っておかなければ自社で出来る事まで外注してしまい、払わなくても良い費どの費用が必要になってくるのかでホームページ制作の相場も異なってくるので、必ず知識として身に着けておきましょう。
サーバー費用
インターネット上でWebサイトの運営を行う場合、必ず「サーバー」というものが必要になります。
このサーバーが無ければホームページを作ることは絶対に出来ません。
サーバーは基本的にレンタルをするのが普通で、ホームページを運営するのであれば月毎、もしくは年毎にレンタル費用を払う必要があります。
しかし、レンタル費用と言ってもそこまで高価なものではなく、月単位にすると千円~、高くても5千円程度で済んでしまうことがほとんどです。
月単位ではなく年単位でレンタルをすると安くなることもあるので、継続的にサーバーのレンタルをするという場合はそういったお得に利用できる方法やサービスを利用することをおすすめします。
Webデザイン
ホームページを作成する際にどんなホームページにするのかデザインをしていくのが「Webデザイン」です。ホームページ制作においてここを外注することが非常に多く、最も費用が高くつく部分でもあります。
Webデザインには費用ももちろんですが、外注先とのコミュニケーションが非常に大切です。そうしなければ高い費用を払っても自分の思い描いたホームページができないという問題も出てきてしまいます。
Webコーディング
Webコーディングとは、Webデザインで装飾してもらったホームページを実装するための技術です。これが無ければホームページはWebデザインをしても真っ白なままとなってしまいます。
費用としてはデザインほど高くはありませんが、ページ毎に値段が付くことが多いので情報量の多い場合はやや高くついてしまうこともあります。
そのため、Webデザインは外注を行い、Webコーディングは自社で行うという企業も少なくありません。
Webサポート
ホームページの運営を行っていく上で、制作のみではなく運営のサポートを行ってもらうための費用です。
「企業についてもっと知ってほしい」「ホームページから購入してほしい」「検索で上位に上げたい」など、ホームページを運営していく上では必ず目的があるでしょう。これらをより実現に近づけてくれるのが「Webサポート」です。
また、他にもSNSの運用をしてもらったり、広告を出してもらう、ホームページに記事提供をしてもらう原稿料などもWebサポートに含まれます。
このWebサポートは幅が広いため、料金もピンキリです。どのようなサポートを依頼するかよく調べ、予算を組むようにしましょう。
素材・印刷費用
ホームページを作るのであればテキストだけだと味気ないものが出来上がってしまいます。また、企業で作るのであればどうしてもインパクトが足りず、印象付けるものがありません。
そういった際に、「イラスト」「ロゴ」「写真」などの素材が必要となってきます。これらも自社でデザインや埋め込みが出来るのであれば別ですが、そうでなければ外注が必要です。
また、ホームページと一緒にチラシやパンフレット、名刺などの作成を行う際にも印刷費用としてコストがかかります。
直接ホームページとは関係ありませんが、企業の立ち上げなどの際には全て同時に行うことが多いのでこちらも考慮しておきましょう。
維持費
ホームページを作成した後は維持をしていく必要があります。作ってそのまま放置という場合もありますが、それでもサーバーやドメインの更新が必要です。
さらにサーバーでトラブルがあった場合や、ホームページを一新する場合、記事や内容の更新を行う場合にはそれなりに維持費がかかってきます。
一般的なコーポレートサイトではそこまで維持費がかかることはありませんが、ECサイトなどでは定期的なメンテナンスをしなければいけない時もあります。
ホームページから売り上げを出している企業では維持費が嵩むこともあるので注意しましょう。
ホームページ制作でかかる費用の相場
ホームページ制作を行う場合にかかる費用は、全てを外注に任せるのか、自社で一部を担って、出来ない部分を外注に頼るのかで異なってきます。
相場と記載しておりますが、要望や依頼先によって実際にかかる費用とは大きく前後してくる可能性もあるのでその点はご了承ください。
全てを外注した場合にかかる費用相場
【コーポレートサイト(企業ホームページ)】
約400,000~1,500,000円
企業のホームページを完全外注でお願いする場合、ページ数やどんなページを作成するのかによっても異なります。そのため、企業ホームページはかなり大きく前後することがあります。
複数の業者をリサーチして、比較をしてから決めるようにしましょう。
また、企業ホームページではサイトの更新が頻繁に必要となるので、その分コスト多くかかってしまいます。更新が自社で可能な場合はコストを抑える事も出来るので、そういったことも検証しましょう。
【飲食店ホームページ】
約500,000円~
飲食店のホームページはある程度パターン化されていることが多く、デザインにそこまでコストが嵩みません。独自のデザインをお願いする場合はコストが大きく跳ね上がることもあります。
イラストなどを頼む場合は他にも多く費用が掛かる可能性はあります。また、メニューの写真をプロのカメラマンにお願いする場合なども大きく変わってくるので、多めに見積もっておくことが大切です。
【美容系ホームページ】
約400,000円~
美容室や美容サロン、整体マッサージなどはそこまでページ数が多くないのですが、予約などのプラットフォームを用意する必要があるので、どうしてもコストが偏ります。
また、美容系のホームページでは写真が非常に大切です。専属のカメラマンがついているところもありますが、外注でプロカメラマンに頼む場合はコストが大きくかかると考えて良いでしょう。
【病院・〇〇教室ホームページ】
約500,000円~
病院や○○教室(習字や塾など)のホームページでは、どんなサービスがあるのか、いかに安心感を持たせることが必要となるので、デザインよりも内容にコストが大きくかかる可能性があります。
また、○○教室系ではいかに体験や登録をさせるのかが大切になってくるので、そちらの誘導を考えていく必要もあります。
さらには設備などの説明で写真なども必要になってくるので、Webデザインよりも他の面でコストが大きくなる可能性があるでしょう。
【ECサイト】
約3,000,000円~
ECサイトとは簡単に言うとネットショッピングが可能なホームページです。ECサイトでは複雑なプログラムをいくつも必要としたり、ページ数が多くなるので、どうしてもコストが増えます。
更新なども頻繁に必要となってくるホームページでもあるので、独自で自由に利用できるECサイトを作成するとなるとコストが大きくかかってくるでしょう。
【ランディングページ】
約250,000~
広告などを開いた際にインパクトのある1枚だけで形成されたランディングページでは、ページのわりにコストが大きくなることがほとんどです。
1枚のページが長く、そこに情報量を詰め込む必要があるため、やや内容が濃くなっていきます。
また、読まれる工夫をするために特別なデザインをすることもあるので、ランディングページでは質重視のコストがかかります。
一部を外注した場合にかかる費用相場
ホームページ制作のうち1部分を外注した場合、費用を大きく抑える事が可能です。
自社で出来る部分があるのであれば、そちらは自分たちで出来る事を外注先に伝えておきましょう。
【Webデザイン】
約5,000円~200,000円
Webデザインを1ページ毎に外注した場合の相場です。
どのページをお願いするのかによって値段が大きく異なります。トップページやランディングページなど、ホームページの要となるページ作成はデザインにも独自性が必要なため高くつく傾向にあります。
逆にバナーなどの小さいデザインであればある程度のテンプレがあるため、安いと5,000円‐といった業者が多いでしょう。
【ロゴ・イラスト・印刷物のデザイン】
約30,000~15,000円
ロゴやイラストなどの相場は大体平均的にそろえられているところが多いです。そのため、いかに自分のホームページに合った特徴の事業者と出会えるかで選ぶのが良いでしょう。
オリジナルキャラの数を増やすなどすれば当然費用も上がりますが、そこまでこだわりがないのであればテンプレデザインを利用している比較的安価な業者に頼むのが良いです。
また、デザインやロゴでオリジナルのものを安価に欲しいのであれば、フリーランスに外注をお願いすることも検討してみましょう。
【Webコーティング】
約5,000~15,000円
Webデザインとは別でWebコーティングをしてもらう場合、基本的には質量や動きの量によって費用が変わってくると考えてください。
JavaScriptによる特殊コーティングをお願いする場合や、問い合わせフォームに複雑な動作を入れる場合はコストが上がりやすくなるので注意が必要です。
また、コーティングでSEO対策も可能なため、検索流入を増やしたいという時は必ずお願いするようにしましょう。
【サポート】
約10,000円~
ホームページ作成後のサポートは何を頼むのかによって費用が非常に大きく異なってくるため相場はほぼ無いに等しいです。
検索流入を増やすSEO対策やアクセス解析、SNSの運用や写真撮影、ライティングなど、ホームページを更新し続けるのであれば大きくコストがかかってくる場合もあります。
サポート費用は1度に全てかかるというわけではなく、月毎に固定でかかることもあれば、1月で1円もかからないということもあります。
サポート費用はある程度蓄えておき、万が一の事態に備えておくのが良いでしょう。
ホームページ制作にかかる費用は業者によって異なる
ホームページ制作にかかる費用は、ページ数やその内容によってももちろん異なりますが、選んだ業者によっても異なります。
同じ外注内容でも値段が大きく変わってくることがあるのです。
ただし、料金だけで外注を決めるのは良くありません。外注内容は同じでもその後のサポートが異なってきたり、不備があった場合の保証や要望通りの仕事ができているのかなど、対応が変わることがあります。
ホームページは言わば企業やサービスの顔となります。
長い付き合いとなることがほとんどなので、予算は少し多めに組んで置いて満足のいくものを制作しておくと、長い目で見た時に得をすることが出来るでしょう。
フリーランスに外注することも可能
企業や業者ではなく、フリーランスに外注を頼むと費用を抑えられることがあります。
必ずとは言えませんが、フリーランスの場合は個人でやってることがほとんどなため、企業に比べて人件費などの経費が嵩まずに済みます。
【メリット】
• コストを抑える事が可能
• 休日でも対応してくれることが多い
• 個性的なWebデザインが可能
• コミュニケーションが取りやすいことが多い
【デメリット】
• ホームページ制作後のケアやサポートが少ないことが多い
• 納期遅れなどがよくある
• 突然のキャンセルや無言キャンセルがある
フリーランスに頼むとメリットもありますが、人や実績などで選ばなければ大きなデメリットとなってしまうこともあるので気を付けましょう。
基本はしっかりと契約を結べば問題ありません。
初めてホームページ制作をする際に不安なのであれば業者に頼むようにして、安心できる相手がいるのであれば、業者とフリーランス問わずそちらでお願いするのが良いでしょう。
WordPressで費用を抑える事も可能
しっかりとしたホームページでは無く、独自のブログやコンテンツを持ちたいというのであれば、WordPressを利用するのも良いでしょう。
WordPressでは「テーマ」と呼ばれるテンプレートのデザインを利用することが可能なため、かなり費用を抑える事が可能です。
テーマは無料のものから、高くても10万円以内に収まることがほとんどで、その他にかかるのはサーバーやドメイン代だけで済みます。
さらに業者に頼まずに自分で立ち上げが出来るので、時間もそこまでかからないというメリットがあります。
企業ホームページなどのように凝ったものでなくても良いというのであれば、WordPressでもクオリティの高い自分のWebサイトを持つことが可能です。
実績や口コミも大切
業者にお願いするのであれ、フリーランスにお願いするのであれ、外注をする際は費用だけではなく実績や口コミを見て決める事も大切です。
安いだけの業者では納品後のサポートが無かったり、粗悪な品質のホームページが納品されるということもあるので気を付けましょう。
また、仲介サービスを挟むと費用は嵩みますが、適切な企業とマッチングしてくれたり、納品に関する保証などをしてくれることもあるので、安心して任せる事が可能です。コストを気にしないのであれば利用するのも良いでしょう。