エンジニアとプログラマーの違いって何だろう?
プログラミングの技術を利用して仕事をしている人の中には、「エンジニア」と「プログラマー」という2つの種類があります。
この2つの職業について、名前は知っているけど具体的に何をしているのかわからないという人は多いのではないでしょうか。
今回はエンジニアとプログラマーの違いについて徹底解説します!
- エンジニアとプログラマーの違いとは
- エンジニアやプログラマーになるためには
エンジニアとプログラマーの違いとは
エンジニアとプログラマーというと、どちらもプログラミング言語を利用したIT系の職種というイメージがあるだけで、詳しい事を知らない人が多い職業です。
この2つの職業には明確な違いがあり、IT業界に就職したい、外注で仕事の依頼をしたいという場合は、できるだけ違いを理解しておくと良いでしょう。
ただし、これから紹介するエンジニアとプログラマーの違いはあくまで一例であり、企業によって定義や業務内容が一部変わってくる事もあるのでご注意ください。
仕事内容
【プログラマー】
プログラマーの仕事は大まかに説明すると、プログラミング言語を用いてシステム開発やソフトウェア開発を実際に行う職業です。
プログラミングによる技術的な仕事がメインとなっており、基本的にシステム開発関連の仕事を始める際は、最初にプログラマーとして配属されることがほとんどです。
プログラマーとしてプログラミング知識をつけた後、システムエンジニアに転向するなどの方法をとる人が多くいます。
【システムエンジニア】
エンジニアは主にクライアントからの要件定義を受け、その後のシステム開発について提案・企画・設計・開発・テストまで一連の流れを行います。
エンジニアでも実際にシステム開発に回ることがあるため、プログラミングの知識は不可欠です。プログラムの知識がなければ仕事を受けることも厳しいでしょう。また、テスターとしての仕事をこなすこともあります。
こういったIT業界では、主にエンジニアを上流工程、プログラマーを下流工程と呼ぶことがあります。これは、序列として分けているのではなく、あくまでも過程として工程を分けているので、優劣があるわけではありません。ご注意ください。
プログラマーはプログラミング言語を用いた技術の専門職で、エンジニアは幅広いシステム開発においてのディレクターに近い職業と覚えておくと良いでしょう。
資格
【プログラマー】
● 基本情報技術者試験
● PHP技術者認定初級試験
● Ruby技術者認定試験
● C言語プログラミング能力認定試験
● ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12c
● Javaプログラミング能力認定試験
● Python 3 エンジニア認定基礎試験
【システムエンジニア】
● システムアーキテクト試験
● ネットワークスペシャリスト試験
● 応用情報技術者試験
● 基本情報技術者試験
● ITパスポート試験
● ORACLE MASTER
● LinuC
● Microsoft認定試験
● シスコ技術者認定
基本的にプログラマーやエンジニアは資格が必要ありません。
しかし、就職の際にこういった資格があると受け入れてもらえることが多く、自分の知識の証明にもなるため、取っておいて損はないでしょう。
また、場合によっては社内での待遇が良くなったり、スキルアップにつながるということもあるので、必要であれば取得すると良いでしょう。
スキル
【プログラマー】
● プログラミング能力
● コミュニケーション能力
● 注意力
● 情報処理能力
● 論理的思考
プログラマーにはこういったスキルが求められます。
システム開発関係の仕事であったり、プログラマーというと内気なイメージを持つ人が多くいますが、プログラマーはチームで仕事をすることが多いため、技術的な部分はもちろん、コミュニケーション能力も求められます。
また、プログラムを組む際は自身でどのようなコードをどのように書いていくかなどを素早く考える必要があるでしょう。
【エンジニア】
● コミュニケーション能力
● プロジェクト管理能力
● 論理的思考
● プログラミング能力
● ヒアリング能力
エンジニアはチームだけではなく、クライアントの要件定義についてヒアリングなどもあるため、プログラマー以上に高いコミュニケーション能力が求められます。
また、企画や提案、システムの開発工程を組んでいく必要もあるので、誰もが納得いくよう論理的思考による考え方が必要です。
平均年収 | |
---|---|
プログラマー | 約430万円 |
システムエンジニア | 約550万円 |
収入
プログラマーとシステムエンジニアの平均年収を比べると、システムエンジニアの方が高くなる傾向にあります。
あくまでも平均年収なため、スキル次第では大幅に上限することもあり、システムエンジニアよりプログラマーの方が多くの収入を得ているという場合も少なくありません。
技術が大きく求められる職業なため、スキルアップによる収入アップが大きく望めます。また、企業によって技術者の扱いも非常に違いがでるため、転職1年目から転職前の職場より大幅に収入が上がるということもあります。
年収1000万円以上という人も少なくないので、最初の給与が低くても向上心を捨てずにスキルアップしていきましょう。
エンジニアやプログラマーになるためには
エンジニアやプログラマーになるためには、特殊な資格などの必要はありません。
しかし、未経験の中途採用ではなかなか雇って貰うのが難しいこともあるので、どうしたらエンジニアやプログラマーになれるのか、しっかりと確認しておきましょう。
プログラミングを学ぶ
まず絶対の条件としてプログラミングの知識が必要となります。
プログラムの知識があるのと無いのとでは就職できる確率も全然違うので必ず学んでおきましょう。
自分がプログラマーやエンジニアになりたいのに必要なことについての知識が全くないのは、やる気が無いとアピールしているようなものです。
即戦力にはなれずとも、必要知識や基礎知識は備えておくようにしてください。
もちろんプログラミング能力があれば尚良いと言えるでしょう。
新卒採用
プログラム未経験の場合、中途採用よりも圧倒的に新卒採用の方が就職率が高いです。
社会人1年目で最初からIT業界に入りたいと考えている場合、新卒として採用してもらうのが良いでしょう。
中途採用の場合はどうしても即戦力が求められることが多く、プログラミングについての知識が無い場合は断られてしまう傾向にあります。
その点、新卒は何人かを同時に教育することができるため効率も良く、知識があまりなくても教育をする前提で雇ってもらいやすい傾向にあります。
仕事について正しい知識を学ぶ
プログラミングに限らず、システム関係のIT業界について詳しいことを知っておくことは大切です。
今回ご紹介したプログラマーとシステムエンジニアの違いも、とても大切な知識の1つとなってきます。
また、他にもエンジニアとしてクライアントと円滑に企画会議を進める方法や、開発に携わるシステムについての知識、自分が就職する会社の実績など、仕事についての知識は必ず学んでおくようにしてください。
特にシステムエンジニアの場合は幅広い知識が必要となってくるので、必ず技術以外の知識が必要です。よく学習しておくようにしましょう。