ホームページの管理や更新では具体的にどんなことをするのか徹底解説
ホームページを制作した後は、必ずサイト内の管理や更新が必要となってきます。
しかし、この管理や更新では具体的にどのようなことをすれば良いのかわからない、面倒な作業が増えるのか不安という人も多くいるでしょう。
ホームページの管理や更新では具体的にどんなことをするのか徹底解説します!
- ホームページの管理ではどんなことをするの?
- ホームページの更新では具体的にどんなことをするの?
- ホームページの更新と管理は非常に重要
ホームページの管理ではどんなことをするの?
ホームページの管理のみに焦点を当てると、具体的にどのようなことをするのでしょうか?
管理することがわからないとホームページを制作しても無駄にしてしまう可能性があります。
メンテナンス
ホームページの管理の一環として、必ずホームページ内の定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスの内容としては、既に不具合が出てしまっている部分の改善やホームページ内の点検作業がほとんどとなります。
このメンテナンスをおろそかにするとユーザーの信用を無くしてしまったり、更新などに必要な機能で不具合が出る、ウイルスやハッキングなどの外的要因からホームページを守ることが出来なくなってしまいます。
管理する上で定期的なメンテナンスは絶対に必要です。
管理項目
メンテナンス内容を含め、どのような管理項目があるのか、主な項目をご紹介します。
• 不具合が出て見えなくなっている部分やページは無いか
• ホームページの動作が重く、離脱率が下がっていないか
• リンク切れの項目が無いか
• すでに終了しているイベント掲載が出ていないか
• ウイルスやハッキングなどの対策がしっかりと行えているか
• 画像がしっかりと表示されているか
• テキストがしっかりと表示されているか(誤字含む)
• HTML内に無駄なコードが残されていないか
• ブラウザ上で不具合が出ていないか
• フォームが適切なサイズで表示されているか
• 階層が深いディレクトリは無いか
• SSLなどによりフォームを暗号化できているか
全てではなく、主な項目とはなってしまいますが、このような事が定期的なメンテナンスでチェックされているとユーザーに優しいホームページと言えるでしょう。
また、ホームページをパソコンとスマホの量画面に適切なように表示させる「レスポンシブ・ウェブデザイン」を利用している場合、ブラウザチェックは2つ行う必要があるので注意が必要です。
お問い合わせ対応
管理の一環で、ホームぺージに設置したお問い合わせに対応する必要があります。問い合わせ内容はホームページや業種によって様々で、一概にどうしたら良いというものはありません。
特に高めの年齢層をターゲット層としている場合はお問い合わせ数も多くなる傾向があり、さらにはより分かりやすい説明をし直す必要があるので注意しましょう。
このお問い合わせ対応を怠ってしまうと、口コミサイトで良くない評判が出てしまったり、SNSで良くないことを書かれてしまうということもあります。
同じ問い合わせ内容が続く場合は個別に対応せず、ホームページ内のお知らせなどで対応策を更新しておくというのでも問題ないでしょう。
ホームページの更新では具体的にどんなことをするの?
おもに管理項目と似た部分の多い更新ですが、基本的には管理と更新が同時で行われると考えても良いです。
新しいことを更新していないホームページでは、ユーザーの信用を失ってしまうことも多いので注意しましょう。
管理で出た不備の更新
ホームページ管理を行っている段階で、先述したようにリンク切れや表示が上手くされないなどの問題が出る事があります。こういった時は更新業務を行って問題点を改善しましょう。
また、毎月のカレンダーなどを掲載している場合も更新をしなくては管理上の不備となってしまいます。日・週・月・年毎の定期的な何かを掲載している場合は気を付けましょう。更新が遅れると不信感を抱いたり、サービスを終了していると思われることがあります。
トピックスやニュースの更新
月や年ごとに何かイベントを行っていたり、ニュース事項がある場合は、必ず更新を行ってお知らせを出す必要があります。
これらの更新については必要事項だけでも問題ありませんが、会社全体のイベントや、地域貢献なども一緒に更新をしておくと、見た人から共感を得る事ができたり新しい発見として興味を持ってもらえるので、+αの働きをしてくれるでしょう。
また、通常企業でももちろんではありますが、アプリなどのゲーム関連や、サービス提供の企業では更新が必須です。
新しい機能、料金改定、イベント情報、最新情報など、ユーザーが絶対に見たい・知りたいと思う項目は必ず更新して記事を導入するようにしてください。
ホームページのリニューアル
そもそもホームページそのものを新しくリニューアルするという場合もあるでしょう。この場合はデザインやコーディングなどを一度綺麗に作り直す必要があります。
数年ではそこまで変わりませんが、数十年単位で企業の経営を行っていると必ずホームページで流行るデザインなどを変わってきます。また、利便性も必ず向上してくるので、リニューアルしているかしていないかでユーザーの離脱率が変わる場合があるでしょう。
必ず、もしくは頻繁にというわけではありませんが、企業の一新や何かの節目にはホームページのリニューアルも考えてみると良いでしょう。
ホームページの更新と管理は非常に重要
ホームページのの更新と管理は非常に重要です。
基本的に更新や管理のされていないホームページは信用がなくなる、もしくは顧客がいなくなると考えても良いほどです。
ユーザーがホームページを訪れた際、明らかに古いデザインのホームページであったり、リンク切れが多い、何年間も最新情報が更新されていない、クーポンやお得な情報が変わらないなどの場合、サービスが終了しているのではないかと思われてしまうことがあります。
そうでなくても本当にちゃんと利用できるのかという不信感を抱くことになってしまうので、ホームページを作成するからには必ず更新や管理を行うようにしてください。
管理会社に任せる事も可能
更新や管理と言っても具体的に何をすれば良いかわからない、更新や管理したいことはあっても出来る人員がいないという場合は、ホームページの管理会社に代行してもらうことも可能です。
当然料金はかかりますが、ホームページの製作をしてもらった会社では更新・管理を数年間込みの料金で引き受けてくれる場合もあります。
そういったサービスを利用するのも1つの手でしょう。
ホームページのためにWeb知識に詳しい人を会社に入れた場合と、管理会社に任せた場合とでどのように料金や勝手が変わるのかをしっかりと吟味して決断するのがベストです。