Column

コラム
2021.02.09 ホームページについて

【基礎用語】ホームページ制作で知っておきたい理由とは?

ホームページを制作する際には、プログラミングなどを含めた用語や知識がいくつか必須となります。
直接制作を手掛ける人ではなくとも、発注をかける段階で分かっていないと制作が難航することもあるので、是非必要知識は事前に覚えておきましょう。

この記事の目次
  • ホームページ制作で基礎用語が必要となる理由
  • ホームページ制作で必要な基礎用語
  • ホームページ制作で必要な基礎用語を覚える方法

ホームページ制作で基礎用語が必要となる理由

ホームページを制作する際、初めての方は聞きなれない単語を耳にすることがあるでしょう。

 

 

自分が制作に携わるのであれば、当然それらの知識が必要となります。

 

プログラミング言語やWebに関連する用語、デザインや運営に関わってくる用語まで、ホームページに関連する用語は様々です。
知識なしには関わることが出来ないことなので、必ず基礎用語だけでも覚えていおきましょう。

制作に関わらなくても必要

直接ホームページの制作に関わることが無くとも、運営や発注をかける段階でホームページ制作の基礎用語が必要となります。

 

制作会社に発注をかける段階で投げやりにして、満足が行くホームページが開設されることはまず無いと思って良いでしょう。

 

発注段階である程度の知識が必要となり、さらには運営を行う際にも用語や知識が無ければホームページがWeb上で見られること無く、制作した意味を無くしてしまう可能性もあります。

 

制作に直接関わることがなくても、必ず用語の基礎知識は覚えておくようにして下さい。

ホームページ制作で必要な基礎用語

ホームページ制作で必要となる用語は非常に多くあります。
しかし、その中でも覚えておきたい優先順位があるので、まずは優先順位の高い用語を覚えておくようにしてください。

絶対に覚えておきたい用語

ここで紹介する用語は、発注や制作を行う上でも絶対に必要となる用語です。わからないとホームページ制作が難航する場合もあるので、必ず覚えておきましょう。

 

【ウェブサーバー】
ブラウザからのリクエストに応じて、静的画面や画像など、ホームページにおけるデータを送ってくれるサーバー。
すべてのブラウザページにはWebサーバーが必要となるので、必ずレンタルを行う必要がある。Webページの大元となる部分

 

【ドメイン】
ドメインはインターネットにおける「住所」や「名前」とされており、ブラウザページやURLを区別するために重要な部分。
ホームページURLの「http://www.〇〇〇.com」の「〇〇〇.com」のことを指す

 

【アクセス解析】
WebサイトのPV数(視聴数)を上げるにあたり必要なデータの解析を行うこと。ホームページの運営に欠かせない事で、サイト訪問者の特徴や行動、見られている記事の特徴などの分析を行うこと。

 

【SEO】
「検索エンジン最適化」のことを指す。検索エンジン(GoogleやYahooなど)で検索される際に、どのようにすれば検索で上位に出てくるかを解析し、サイト内の構成などを調整すること。またはその手法全体のことを指す。

 

【IPアドレス】
IPアドレスとは、インターネット接続機器が持つナンバーのことを指す。
IPアドレスにはたくさんの種類やルーターが存在しており、通信の際に相手を間違うことなく送受信できるよう使われる。

 

【コンテンツ】
直訳をすると「内容」や「中身」のことを指す。どんなサービスかによって意味が若干異なり、ホームページのようなWebサービスの際は、Web上で展開されるサイトや記事、1つ1つの個別サービスを指す。

 

【HTML】
プログラミング言語の1つで、ホームページ制作の基礎となる。
「タグ」と呼ばれる文章や文字をホームページに表示するためのプログラムを用いて構成される。ホームページ政策においては「CSS」という言語と共に用いられることが多い。

 

【トップページ】
特定のWebサイトで入り口となるページのことを指す。基本はこのトップページからサイト内の各リンクや記事へと飛ぶことが可能。
「ホームページ」も元々はこの「トップページ」のことを指していたが、現在ではWebサイトのような意味で用いられている。

覚えておくと便利な用語

ここで紹介するのは発注、制作を行うのに知っていると便利な単語です。発注する側はこの内容がわかるだけでより要望に近いホームページの制作がされやすいと思って良いでしょう。

 

【ヘッダー・フッター】
ヘッダーは画面上部のタイトルや日付、物語の「章」などが入る部分。ブログなどのタイトルなどが入っていることが多い。同様に、フッターは画面下部に表示される余白やホームページ名などのことを指す。

 

【ファーストビュー】
ホームページを見た際に、1番最初に表示される部分。閲覧者のデバイスや解像度、ツールバーの設定などでファーストビュー領域は変化することがある。

 

【ユーザビリティ】
ユーザーがホームページを利用した際の使いやすさのことを指す。広告が多すぎてホームページが見にくい、動作が重すぎてページがなかなか読み込めないなどの場合はユーザビリティが悪くなる。

 

【データベース】
データの蓄積や再利用が可能となるものの事を指す。簡単な例で挙げるとスマホの「電話帳」の事。電話帳はその中に登録されるアドレスや電話番号を蓄積・再利用・再編集などが可能となる基礎部分にあたるため、データベースと言える。

 

【ライブラリ】
凡庸性の高いプログラムを寄せ集めたファイル。何度も再利用することが可能。単独で動かせる「実行ファイル」とは異なり、何か他のプログラムに基づいて利用することが可能となる。

 

【素材】
主に写真やイラストなど、ホームページで利用可能な画像(動画)のことを指す。素材を利用する場合は、著作権フリーな素材を利用する、もしくは著作権を譲られた素材を利用しなくてはならない。

 

【Webフォント】
「フォント」は文字体のことを指す。「デバイスフォント」と「Webフォント」の2つがあり、「デバイスフォント」は閲覧環境によってフォントが変わってしまう。その点「Webフォント」は普遍性のフォントとなっており、どの環境でも同じフォントが表示される。

 

【レスポンシブWebデザイン】
閲覧環境によってWebのデザインを最適化して表示すること、もしくはその手法のことを指す。スマホとPCからブラウザを閲覧した際に、同じように表示するのではなく、その環境にあった使いやすい表示をさせる事。

 

【パンくずリスト】
Webサイトを訪れたユーザーが、自分がどの位置にいるのかを分かりやすく表示したもの。
「ホームページ名」>「カテゴリ名」>「商品名」のように、同じホームページ内でも記事数が多い場合にどこまでぺージを広げているかわかりやすくする。

 

【CSS】
プログラミング言語の1つで、ホームページ制作においてHTMLと組み合わせて使用されることが多い。
主に装飾などのスタイルを適用する言語。色・サイズ・レイアウト・表示スタイルなど、ホームページの装飾において欠かすことが出来ない。

 

【SSL証明書】
Webサイトにおいて運営者がいる事を証明する電子証明書の事。
Webサイト所有者の情報や、暗号化通信に必要なキー、発行者の署名データなど、様々な重要データが含まれる。グローバルサインなどの認証局から発行される。

 

【グローバルナビゲーション】
Webサイトで全ページに共通して設置されるサイト内リンクの事。サイト内のトップページやイベントページ、登録案内など、どのページを見るにしても必要になるかもしれないページリンクを設置することが多い。

 

【RSSフィード】
Webサイトの更新や新着情報を配信することが可能となるフォーマットのことを指す。
そのサイトにアクセスをする必要が無く、すぐに新着情報や更新情報をチェックすることが可能となる。

制作者であれば必要となる用語

ホームページの制作を発注する際はそこまで必要としませんが、ホームページを制作するのであれば必ず覚えておくべき用語です。発注する際も可能であれば覚えておきましょう。

 

【JavaScript】
プログラミング言語の1つ。Webサイトを表示する上で動的に動かすことが出来るプログラム。簡単な例で挙げると、画像を拡大表示したり、入力フォームを設置してメッセージの送付などをできるようにしている。「Java」とは異なる。

 

【PHP】
HTMLに埋め込むことが可能なプログラミングのスクリプト言語の1つ。
HTMLソースコードの生成データベースとの連携・クライアントから送信された情報の受け取りなどが可能となる。PHPの特徴として、サーバー再度でコードが実行される。

 

【クローラー】
インターネット上に存在するあらゆる情報を取得し、検索データベースを自動生成するプログラムのことを指す。
基本は検索サイトが運営を行っている。「Bot」「スパイダー」「ロボット」などと呼ばれることが多い。

 

【CMS】
Webサイトの制作に必要な専門知識を必要とせず、Webサイトやそのコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのことを指す。
コストや時間の削減をすることが可能。

ホームページ制作で必要な基礎用語を覚える方法

ホームページ制作で必要な基礎用語は非常に多いですが、まずは必要最低限の用語を覚えるようにしましょう。

 

最初からすべてを覚えようとすると途方も無いので、まずは少しずつマスターしてから次々覚えるようにしていってください。

とにかく用語をよく利用する

まずはとにかくよく覚えた用語を理解し、よく利用することが大切です。

 

覚えただけで使う機会が無ければすぐに忘れてしまうでしょう。

 

普段の会話で利用していると変な人と思われてしまうかもしれませんが、仕事の最中などではなるべく意識して利用していくようにしましょう。

間違っている知識はすぐに調べなおす

間違って知識を覚えていたことが判明したり、「こうだっけ?」とうろ覚えになってしまった用語については、すぐに調べなおしてさらに知識を深める事が大切です。

 

 

スマホで検索をすればすぐに出てくるので、めんどくさがらずにすぐに調べなおすことを習慣化するようにして下さい。

 

間違った知識を利用していると、ホームページ制作の際や発注の際に相手との話が噛み合わず、納得のいかない結果となってしまうこともあります。ご注意下さい。

SNSなどの利用

普段から用語を使う機会が少ないという人は、SNSの利用をおすすめします。

 

 

SNSではその世界に詳しい人がたくさんおり、気軽につながることが出来ます。そうすると日常的に用語が出て来たり、新しい用語を覚える事が出来るので一石二鳥です。

 

自分の中で興味を深める事も出来るので、一見関係ないようにも思えますが、SNSを利用して同業の人と親睦を深めてみるのも良いでしょう。