【解説】ホームページの種類ってどれくらいあるの?種類ごとの役割ってなんだろう?
ホームページはいくつかの種類に分かれており、どういった用途で利用されるのかによってホームページの種類を変えていく必要があります。
制作の際に間違えてしまうと取り返しがつかないことになることもあるので、必ずあらかじめ簡単な知識を詰めておきましょう!
- ホームページには種類がある
- ホームページの種類と詳細
ホームページには種類がある
一概にホームページといっても、いくつかの種類があることをご存じでしょうか。
普段何気なく見ているホームページでも、適した種類のホームページを利用しており、閲覧者が見やすい仕組みを作っています。
ただ閲覧をするだけであれば問題ありませんが、自分がホームページの制作や運営に関わるのであれば、ホームページの種類を覚えておきましょう。
用途に合わせて種類を変える
ホームページの種類があるということは、当然ホームページを作成する用途に合わせて種類を変えていく必要もあります。
• 会社の運営
• サービスの提供
• 商品の販売
• 記事などで情報の提供を行う
これらはあくまでも一部の例ですが、こういった用途に合わせて見やすいホームページ作りをするために、種類を選んで作っていく必要性があります。
ホームページの種類と詳細
ホームページには全部で9つの種類があります。
• コーポレートサイト
• オウンドメディア
• サービスサイト
• ブランドサイト
• メディアサイト
• リクルートサイト
• ECサイト
• ランディングページ
• プロポーションサイト
これらのホームページはどのように分けられているのか、種類ごとの解説と主な用途をご紹介します!
コーポレートサイト
コーポレートサイトの語源は「corporation」からきており、その名の通り企業や会社のホームページとなります。
自社サイトなどとも呼ばれるコンテンツなため、閲覧者はコーポレートサイトから情報を得ると考えて作成するのが良いでしょう。
以前までは企業パンフレットをそのままWebサイトに移したようなコーポレートサイトが多かったですが、最近では社員の紹介や顧客への呼びかけなど、コミュニケーション重視でホームページ制作される傾向にあります。
また、コーポレートサイトでは色使いも重視され、会社のシンボルとなるカラーを含めた2,3色のシンプルな作りにされることがほとんどです。
【主なコンテンツ内容】
• 会社概要
• サービスや商品の紹介
• お知らせ
• 料金プラン
• 問い合わせページ
• 社員紹介
• 採用情報
• 実績
• 閲覧者へのメッセージ など
コンテンツが多いように見えますが、コーポレートサイトでは細かい説明よりもシンプルでわかりやすいページが多くあった方が閲覧者の離脱率を低くすることが出来ます。
また、見にくくなって、会社の印象があまり良くない、スポンサーに見えてしまうということで、あまり広告の掲載が行われることはありません。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、正確にはホームページに限らず自社の広報誌やブログなど、自社で運営している全てのコンテンツを指します。
自社の紹介という意味ではコーポレートサイトに似た部分もありますが、オウンドメディアの場合は「作ったら終わり」ではなく、「作って成長をさせる」といったことが重要になってきます。
例えば作成したオウンドメディアの中に閲覧者のタメになる記事を書き続けたり、閲覧者が増えるようなコンテンツを作り続けるなど、手入れが必要です。必ずではありませんが、基本的にはそのようなホームページがオウンドメディアと呼ばれます。
また、オウンドメディアの運営には「SEO」と呼ばれる「検索エンジン最適化」が重要になることがほとんどです。ページを見られることが大切になるので、作った後が大変になる傾向があります。
【主なコンテンツ内容】
• サービスの利用に関するブログ
• 自社商品の紹介
• メルマガ
主に広告系でPV(閲覧数)が必要なホームページであったり、それを見る事によって何らかの利益を得る事が出来る場合に用いられることが多いのがオウンドメディアです。
ホームページを立ち上げて、そのホームページを運営して何か事業を行う場合は、オウンドメディアにつながることがあります。
サービスサイト
サービスサイトとは、その名の通り「サービス」を提供するWebサイトのことを指します。
ここで指すサービスとは、形ある「製品」や「商品」ではなく、「行為」や「行動」といった無形のサービスです。
コーポレートサイトで一貫されてしまうこともありますが、コーポレートサイトでは「企業情報」がメイン、サービスサイトではあくまでも「サービスへの流入」が目的です。
サービスサイトでは形無いものの紹介や解説が必要となるので、より具体的で詳しい解説が無ければ閲覧者の興味を引くことが出来ません。
興味が引けなければ当然サービスへの流入が失敗となります。
また、逆にサービスへ誘導したいあまり大げさに紹介をしてしまうと、購入者からクレームが来たり、あまりにもひどい場合は詐欺扱いになってしまうこともあるので、あくまでも正確な情報が必要です。
【主なコンテンツ内容】
• アプリケーションの紹介
• ソフトウェアの紹介
• オンラインサービス(フィットネスや英会話など)の申し込み
• 保険への申し込み など
このようにサービスサイトでは何かしらの申し込みや、サービスの提供までが目的となります。
サービスサイトの場合は普通のホームページよりもユーザーからの問い合わせや質問が多くあります。先に「Q&A」や「よくある質問」などを載せておく方が良いでしょう。
ブランドサイト
ブランドサイトは自社ブランドの商品やサービス提供を行っているホームページを指します。
提供を行うのは自社ブランドの入った商品のみで、企業内で複数のブランドが分かれている場合、基本的にはどれかに特化した提供を行っているホームページです。
サービスや商品への流入はもちろんですが、1番の目的はブランドを認知させる、ブランド力の向上を目的としています。そのため、ホームページ内はそのブランド色にされることが多く、ホームページの印象が強くなることが多々あります。
ブランドサイトの魅力としては「これが欲しいから検索して探す」ではなく、「ここのブランドから新しい何かが出ていないかな」というブランドに対するファンを増やすことが出来ます。そのため、リピーターが多くなるのがブランドサイトです。
【主なコンテンツ】
• ブランドの特徴
• 商品やサービスの紹介
• 運営会社の説明(少量)
• 問い合わせページ
ブランドサイトサイトは基本的にシンプルな作りにするのが良いでしょう。
トップページはブランドの印象が残りやすいデザインを優先にし、商品紹介は別ページやファーストビュー以外の場所で行うことが多いです。
ある意味でファンサービスに近いため、ブランドの特徴や立ち上げまでの経緯などが気になるというユーザーもいます。
そういった人のために細かい説明を1つのページにまとめておくのも悪くありません。
メディアサイト
メディアサイトとは特定の専門分野に関してを書いたホームページで、広告収入や他社サービスの掲載料を貰って運営を行うことがほとんどです。
情報が多くなることが多いホームページなので、サイト内での検索機能などを欠かすことが出来ません。
とにかく何かに特化させることが重要で、その業界においてのポータルサイトともなると、広告としての効果が非常に高く、広告の掲載料が跳ね上がっていきます。
【主なコンテンツ内容】
• 不動産紹介サイト
• 転職先紹介サイト
• アフィリエイトブログ
• ニュース、速報系サイト
メディアサイトではホームページの外装や作りよりも、中にある記事に注力して制作されることが多いです。
また、ホームページとしては珍しいですが、トップページからの流入がそこまで多くなく、基本的には記事単位で検索して見に来る人が多いので、SEO知識が絶対的に必要となります。
リクルートサイト
リクルートサイトとは「採用サイト」とも呼ばれ、企業に求職する人に向けたホームページとなります。
よくある転職サイトなどとは異なり、企業が自社に入社したい人に対して出しているのがリクルートサイトです。
コーポレートサイトに求人情報を出す企業も多くありますが、最近の傾向として求人情報だけを独立して提供するリクルートサイトを作る企業が増えています。
基本的に自社に興味のある人が見るホームページなので、そこまでSEOの知識が必要なく、コーポレートサイトにリンクを置いているというサイトも多くあります。
【主なコンテンツ内容】
• 企業情報
• 必要資格
• 社員紹介
• 仕事内容
• 社員の1日の過ごし方
• エントリー案内
リクルートサイトではコーポレートサイトに記載している求人情報よりもより詳しい内容の仕事に関する情報が必要です。
事実、最近では新卒生の多くが企業のコーポレートサイトを活用しているというデータもあります。
ただし、リクルートサイトは「より身近に感じさせる」ということが必要です。
そうしなければどうしても固い印象を持たれてしまい、「厳しい企業」「古い考え」といった、求人であまり持たれたくない印象を与えてしまうので注意です。
ECサイト
ECサイトとは簡単に説明をすると「ネットショッピングができるホームページ」のことを指します。
自社商品を販売しているサイトを「自社ECサイト」多数企業の商品を販売しているサイトを「モール型サイト」と呼びます。いずれもECサイトではありますが、「ECサイト」と実際に呼ばれるのは「自社ECサイト」がほとんどです。
また、ECサイトのホームページ的特徴として、ネットショッピングができる事もそうですが、トップページでいきなりおすすめ商品を紹介していることが多くあります。
ECサイトではホームページや企業について知りたいという人よりも、良い商品を知りたいという人が多いので、企業情報は二の次という形になることが多くあります。
【主なコンテンツ内容】
• 商品紹介ページ
• 商品取り扱い方法
• 会社概要
• 問い合わせ
ECサイトでは商品ページがメインとなり、それ以外のページはそこまで力を入れる必要がありません。
ただし、「サービスサイト」同様に消費者からの問い合わせや質問が多く来ることがあるので、あらかじめ「Q&A」や「よくある質問」などを用意しておくのが良いでしょう。
また、商品の保証サービスなどについても掲載しておく必要があるのでご注意ください。
ランディングページ
ランディングページとは、「LP」や「ランぺ」とも呼ばれ、ホームページであってホームページでは無い場合があります。
主に広告などを掲載した際、その広告をタップした時に表示されるWebサイトのことを指します。
動画サービスやWebサイトでの広告を想像するとわかりやすいですが、そういった場合に掲載される広告は、主に「企業」ではなく「商品」単位で掲載されることが多いです。そのため、広告から飛んだランディングページではその商品のみをペライチで紹介していることが多々あります。
主に広告を出して飛ぶページとなるので、その分「売上を上げる事が最重要」となるページでもあります。
【主なコンテンツ内容】
• 商品紹介
• 企業情報
• サービスや商品の料金
必ずしもペライチや少ないページとは限りませんが、ランディングページでは基本的に少ないページで本当に必要な情報を詰め込む必要があります。
そのため、商品の内容でより詳しく興味を引き、企業情報で安心感を与え、料金表示で購入の意思決定をさせるということが必要です。
SEO知識というよりは、ページに来てくれた人の興味をどれだけ引くかということに注力して作成するのが良いでしょう。
プロモーションサイト
プロモーションサイトとは、主にサービスや商品の「広告」役割を持つホームページを指します。
ランディングページと一緒に用いられることが多く、よりユーザーの関心や興味を引くためのコンテンツ作り必要です。
「認知」「関心」「購入」の3つを求められるのがプロモーションサイトとなります。トップページでは企業情報よりも商品の印象付けが大切で、企業情報は二の次となります。
また、いかに購入に持って行くかという計算が必要となるので通常のホームページ作りに比べてユーザーの心理を読み、頭を使ったホームページ制作が必要です。
【主なコンテンツ内容】
• 商品紹介
• 企業情報
• サービスや商品の料金
プロモーションサイトではユーザーの興味関心を引くことが絶対になるので、必ず閲覧者の離脱率を下げなくてはいけません。そのため、トップページの作成が非常に重要です。
SEOを含む様々な流入から広告としての役割を果たし、認知から購入までをシンプル且つ分かりやすく、さらに満足いくように紹介しなくてはいけない少し難しいホームページの1つとなっています。