【集客方法】ホームページやWebサイトへの効果的に流入させるには?【徹底解説】
ホームページやWebサイトの制作をした後、なかなか自分のサイトのPVが増えない、集客が全然できていないということがあるのではないでしょうか。
ホームページは制作しても見られなければ意味がないので、集客方法を学んでおきましょう。
- ホームページやWebサイトで集客する方法
- 集客のためのホームページ作り
ホームページやWebサイトで集客する方法
ホームページは作るだけではなく、ホームページへの集客が必要です。口コミや評判を見てホームページに来てくれる人もいますが、最初はしっかりとした集客システムを考える必要があります。
ホームページやWebサイトを作るからには、必ずいずれか、もしくは複数を行うようにしましょう。
SEO
検索エンジンによる流入が欲しい場合は、必ずSEOを強化する必要があります。
SEOは「検索エンジン最適化」と呼ばれ、検索をした際に上位表示されることや、上位表示させるための技術を指す言葉です。
コーポレートサイトなどの一般的なホームページのほとんどがこのSEOを利用しており、社名やサービスで検索した際に検索エンジンで上位表示されるようにしています。
SEOには大きく分けて2つほど手法があり、ホームページのデザインなどをSEOで上位表示させるように作る方法と、ホームページ内の記事単位で検索したときに上位表示させる方法の2つがあります。
前者はホームページを作成する際にSEO技術を駆使する必要があり、後者はホームページやWebサイトを更新していく上でその技術が必要です。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングは、ホームページ検索などで見られやすくするというよりは、ホームページを見てくれた人を離さないためのマーケティングです。
ホームページ内のコンテンツ(記事やサービス)を誤情報無しでより魅力的に伝える事を指し、ホームページやWebサイトを見てくれた人の離脱率が低くなるようなコンテンツを目指します。
企業ホームページで中身の無いコンテンツ提供をしている場合、そこで提供しているサービスの価値も低くみられてしまうので、必ず凝ったものを作るようにしてください。
自社内だけで形成していく必要は無く、Webライターやイラストレーターなど、外部のプロに任せる事も大切です。
リスティング広告
リスティング広告はいわゆる有料広告のことを指します。アクセス増幅の即効性があり、PV数の多いコンテンツに掲載するほど効果があります。
しかし、リスティング広告はそれなりの費用がかかるため、初動や何かしらのイベントがある場合、広告予算が余っている場合に、適切なコンテンツを選択して出すようにしましょう。
自社のターゲット層がわかっていない状態でリスティング広告を出してしまうと、非常に大きく損を生む可能性もあるので注意が必要です。
また、リスティング広告を出す際は、自社ホームページURLを載せるのか、それとも広告に合わせたランディングページを載せるのかでも効果が変わってきます。
よく考えて利用しましょう。
SNS
SNS集客はまずSNSの集客を行う必要があるためやや大変です。しかし、安定した流入を見込めるようになり、自社サービスのファンがつきやすくなるメリットがあります。
SNS集客にはサービスや人によって向き不向きがあるので、自社で難しい場合は外注でプロに頼むこともできます。
また、SNS集客は基本無料で行うことが可能ですが、有料で利用をするとアクセス解析を行えるようになったリ、予約投稿などの特殊サービスを受ける事も出来ます。
企業で利用する場合は活用すると良いでしょう。
プレスリリース
プレリリースとは、ニュースやまとめ系のWebサイトに特集のような形で取り上げてもらうことを指します。
プレリリースでは主に新規の方を集客することができますが、どの層をターゲットにするかによって、どの媒体に取り上げてもらうのかをきちんと選定しなくてはいけません。上手くマッチすると効果は非常に期待できるでしょう。
また、稀にですが取り上げてもらった際に自分たちの特集してほしかったこととは別の内容で取り上げられていたり、あまり良くない表現で特集されてしまうこともあるのでご注意ください。
集客のためのホームページ作り
ホームページまでの集客ができた場合、その次に必要なのは自社の商品やサービスを利用してくれる顧客の集客が必要です。
せっかくホームページまで来ても、そこで利益を出せなければ意味がありません。
ホームページでイメージを悪くしてしまって、顧客を逃してしまうということもあるので、作成だけではなく、その後の対応にも注意しておきましょう。
ターゲット層の選定
まずはターゲット層の選定を必ず行ってください。このターゲット層のことは「ペルソナ」と呼ばれることもあります。
商品やターゲットにするのは企業なのか個人なのか、年齢や性別、どんなタイプでどんな趣味の人なのかなど、出来るだけ細かく想定しておくことが大切です。
「万人が利用できる」というものはよほど良いものでない限り利益が出ません。
ターゲット層を決めるタイミングは、ホームページを作成する前の段階で必要です。例えば配色やキャッチコピー、デザイン面、広告などでもどういった作りにするかなど変わってきます。
狙ったターゲット層でしっかりと集客するために必要な知識を調べたり、ライバル企業から学ぶなどしておきましょう。
目的を明確にする
どういった目的でホームページを作成するのかしっかりと目的を明確にしておきましょう。
「ホームページで認知度を上げたい」「商品の購入をしてもらいたい」「資料請求だけでも」「問い合わせが欲しい」など、ホームページの目的を決めておくとそのためにどうしたら良いかを考えだすことが出来ます。
まずは目的を置き、そこからプロセスを考える逆算方式でホームページを組み立てていくと、より良いホームページやWebサイト作りが出来るでしょう。
自社商品・サービスの魅力を伝える
ただホームページで自社の説明などをするだけではなく、どんな商品・サービスを取り扱っているのかをより魅力的に伝える必要があります。
商品やサービスの紹介が少なければ、どんなことをしているのか、どんなものを売っているのかを見ることなく離脱されてしまうこともあります。良い言葉を並べるだけで需要を満たすことはできません。
特に推している商品などがある場合は誰しもが目に入る場所に配置し、申込フォームなどへ直結しておきましょう。
商品・サービスの紹介時には他には無い利点を記載し、必ず差別化を図るようにしてください。そうすることで初めてホームページやWebサイトを見てくれた人の興味を引くことが出来ます。
また、当然ですが商品やサービスの魅力を伝える際は、必ず嘘無く事実のみを記載してください。虚偽の事実を記載した場合、詐欺罪に当たることもあります。
評判は下がる一方で良い事も無いのでお止めください。
きっかけを作る
オンライン上ではなく実店舗で経営を行っている場合、来店に至るまでのきっかけを作ることが大切です。
先述した「自社商品・サービスの魅力を伝える」もその手段の1つです。よほど良い商品であり、その魅力を伝える事が出来ればそれはきっかけを作れたと言えるでしょう。
きっかけ作りでは例えばクーポンや割引、何かしらのサービスなどが考えられます。
来店をすることで得られるメリットなどを上手く掲示しましょう。
来店までの一押しをホームページで「きっかけ」として作成していくことを心がけましょう。
新しい情報の発信
ホームページやWebサイトを作成した後は、常に新しい情報を発信することを心がけるようにしてください。
特にホームページやWebサイト内にコラム記事などを掲載している場合は、定期的なリライトも含めて必ず新しい情報を出すようにしましょう。
新しい情報のないホームページやWebサイトは既に運営が終了していると思われたり、企業の信用を損ねる可能性があるのでご注意ください。
また、実店舗がある場合は新しい情報が無いと店がさびれている印象を受けてしまいます。
新しい情報が常にあるお店は賑わっている印象を受けます。新しい情報の更新は非常に大切なので、出来るだけ行うようにしてください。
アクセス解析
ホームページやWebサイトで利益を出したいのであれば、必ずアクセス解析を行うようにしましょう。
自社のページにアクセスをしてくれるユーザー層やアクセスの時間帯、ページ閲覧時間や離脱率など、どこが良くてどこが悪いのか、どんな人に興味を持たれているのかを確認するのがアクセス解析です。
伸びている企業のホームページやWebサイトでは必ずこのアクセス解析を行っています。
アクセス解析によって需要のある層を確認したら、そこに合わせてなるべく更新を行っていきましょう。
また、狙ったターゲット層と違った場合は、どのように改善するのか、ターゲット層の変更をするのかなども検討して調整をする必要があります。
また、アクセス解析だけではなく「効果測定」も同時に行うことが多く、政策の効果がどれくらいあるのかを検証してください。
こちらはホームページやWebサイトに限らず、店頭でのアンケートなどでも実施可能です。