Column

コラム
2023.05.15 システム開発

システム開発が完了後の「受け入れテスト」とは

受け入れテストとは、システム開発が完了した後に、お客様やユーザーがシステムを利用して、要求された機能が正しく動作するかどうかを確認するテストのことを指します。
このテストでは、システムが実際に運用される状況に近い条件で試験を行い、問題がなければシステムを受け入れることができます。
今回は、受け入れテストについて、注意点を中心にわかりやすく解説していきます。

この記事の目次
  • 受け入れテストの目的
  • 受け入れテストの注意点
  • まとめ

受け入れテストの目的

機能の確認

受け入れテストでは、システムが要求された機能を満たしているかを確認します。

 

ユーザーが実際に操作することで、システムが正しく動作するかを検証できます。

品質の確認

システムがユーザーの期待に応えられる品質であるかを確認します。

 

バグやエラーがなく、使いやすく、安全性や信頼性が高いシステムであることを検証します。

運用上の問題の確認

実際に運用される状況でのシステムの動作を確認し、運用上の問題がないかを検証します。

 

これにより、システム導入後のトラブルを防ぐことができます。

受け入れテストの注意点

テスト計画を立てる

受け入れテストを効果的に行うためには、事前にテスト計画を立てることが重要です。

 

計画では、テストの目的、範囲、スケジュール、テストケースの作成方法などを明確にしておくことが求められます。

テストケースの作成

テストケースは、システムが要求された機能を満たしているかを確認するための具体的な試験手順です。

 

テストケースを作成する際には、要件定義や設計書を元に、すべての機能を網羅できるように作成することが大切です。

 

また、正常系だけでなく、異常系や境界値のテストも行うことが重要です。

適切な環境でテストを行う

受け入れテストは、実際にシステムが運用される状況に近い環境で行うことが重要です。

 

テスト環境が実運用環境と異なる場合、テストで検証した結果が現実の運用状況での動作を正確に反映できないことがあります。

 

そのため、ハードウェアやソフトウェアの設定、ネットワーク環境など、運用状況を再現できる環境でテストを行いましょう。

ドキュメントの整備

受け入れテストでは、テストケースやテスト結果を文書化して整備することが重要です。

 

ドキュメントには、テストの目的、手順、実施日、結果などが記載されるべきです。

 

これにより、後からテスト結果を追跡しやすくなり、問題が発生した際に原因を特定しやすくなります。

コミュニケーションを大切にする

受け入れテストでは、開発者とユーザーが協力してテストを行うことが大切です。

 

両者の間に意思疎通が図られていないと、テストの目的や手順が共有されず、効果的なテストが行えません。

 

適切なコミュニケーションを図ることで、双方が納得できる形でシステムを受け入れることができます。

受け入れテストのまとめ

受け入れテストは、システム開発が完了した後に行われる、機能や品質を確認する重要なテストです。

 

注意点として、テスト計画の立案、テストケースの作成、適切な環境でのテスト実施、ドキュメントの整備、コミュニケーションの重視が挙げられます。

 

これらの注意点を意識して受け入れテストを行うことで、システムがユーザーの要求を満たすものであることを確認し、運用上の問題を未然に防ぐことができます。

 

受け入れテストを通じて、システム開発の成果を確認し、安心してシステムを運用することができるようになります。