”V字モデル?”って何?
ソフトウェア開発ライフサイクルV字モデルは、品質管理を重視する開発プロセスを確立するための有効な手法であり、多くの企業や開発チームによって採用されています。
今回はこのV字モデルについて解説いたします。
- V字モデルとは?
- V字モデルの各フェーズの説明
- V字モデルの特徴
V字モデルとは?
ソフトウェア開発ライフサイクルの一種で、要件定義からテストまでのプロセスを明確に定義し、ソフトウェア開発プロセスを管理するためのモデルです。
V字モデルは、従来のウォーターフォールモデルに基づいており、開発フェーズとテストフェーズを対応させたV字形状のモデル図を作成することから名前がつけられました。
V字モデルでは、開発の各フェーズにおいて、対応するテストを計画、実施し、テスト結果をフェーズに反映させることで、システム品質の向上を目指します。V字モデルは、ウォーターフォールモデルのように段階的に進めることで、早期に品質問題を発見し、修正することができます。
V字モデルの各フェーズの説明
1.要件定義
システム開発において、最初に行われるのが要件定義です。
要件定義は、システムが何を実現する必要があるのか、どのような機能や性能が必要なのかを明確にする作業です。
要件定義には、ユーザー要件、システム要件、ソフトウェア要件などが含まれます。
2.システム設計
要件定義が終了すると、次はシステム設計です。
システム設計では、要件定義で明確にしたシステムの機能や性能を実現するためのシステムの構造やアーキテクチャを設計します。
3.ソフトウェア設計
システム設計が終了すると、次はソフトウェア設計です。
ソフトウェア設計では、システム設計で作成した構造やアーキテクチャを基に、具体的なソフトウェアの仕様を決定します。
4.ユニットテスト
ソフトウェア設計が終了すると、次はユニットテストです。
ユニットテストでは、個々のソフトウェア部品が正しく機能するかを確認するために、単体でテストを実施します。
5.結合テスト
ユニットテストが終了すると、次は結合テストです。
結合テストでは、個々のソフトウェア部品を組み合わせてシステム全体が正しく機能するかを確認します。
また、異なる部品同士の相互作用によって生じる問題を特定し、修正することも目的とします。
6.システムテスト
結合テストが終了すると、次はシステムテストです。
システムテストでは、システム全体が要件定義で明示された機能や性能を正しく満たしているかを確認します。
また、様々な状況下でのシステムの動作を検証し、安定性や耐久性を確保します。
7.受入テスト
システムテストが終了すると、次は受入テストです。
受入テストでは、ユーザーや顧客が要求したシステムの要件を満たしているかどうかを確認します。受入テストに合格した場合は、システムをリリースすることができます。
V字モデルの特徴
V字モデルの特徴として、テストがソフトウェア開発プロセスの各段階において実施されるため、品質管理に重点が置かれています。
また、ウォーターフォールモデルのような段階的なプロセスを取り入れることで、品質問題を早期に発見し、修正することができます。
しかしながら、V字モデルはテストコストが高く、テストの効率が悪いという問題があります。また、要件定義が不十分であった場合、後段階での修正が難しくなるというリスクもあるため、要件定義の重要性が高いと言えます。
最近では、アジャイル開発など、より柔軟な開発プロセスを取り入れることが一般的になってきており、V字モデルの使用は減少しています。